法人によるクレジットカード現金化は絶対NG!会社を破綻させる法的・税務リスクと安全な資金調達法

法人によるクレジットカード現金化は絶対NG!会社を破綻させる法的・税務リスクと安全な資金調達法 現金化情報一覧

法人カードを使って「現金を確保できないか」と考える経営者や経理担当者は少なくありません。しかし結論から言えば、法人がクレジットカード現金化に手を出すことは“経営自殺”につながります。

本記事では、法人カード現金化に潜む法的・税務的・社会的リスクを明確に解説し、正規の資金調達手段を紹介します。


法人によるクレジットカード現金化とは?

法人カード(ビジネスカード)を使い、高換金率の商品を購入してすぐ転売し、現金化する行為です。たとえば以下のような手口が代表的です。

よくある現金化手法

  • 高価なギフト券・PC・家電等を購入し、転売
  • 架空の業者と取引し、実体のない商品を購入
  • 法人カード対応を謳う「現金化業者」に依頼

いずれも、カード会社の規約違反であり、企業として重大な信用毀損行為に該当します。


クレジットカード現金化を法人が行ったときの5つの破滅リスク

1. カード会社からの契約違反処分

  • 法人カードの即時停止・強制解約
  • 利用額の一括返済請求
  • 企業名・代表者個人の信用情報に事故登録

2. 刑事責任を問われる可能性

  • 詐欺罪(刑法246条):虚偽の取引を装い商品を購入し現金化
  • 業務上横領罪:法人の信用枠を私的流用
  • 会社法違反(特別背任):経営陣が故意に損害を与えた場合

3. 税務リスクと高額な追徴課税

  • 経費否認 → 法人税・消費税の追徴課税
  • 使途不明金 → 役員賞与として個人課税+源泉義務違反
  • 粉飾決算 → 税務調査・信頼性の喪失

4. 金融機関からの信用喪失

  • 銀行融資・制度融資の審査落ち
  • リース契約の解約や保証拒否
  • 事業継続が困難に

5. 社内統制の崩壊と従業員の不正誘発

  • 不適切な前例となりガバナンス崩壊
  • 管理責任が問われ、経営陣の信任低下

法人カード現金化が“バレる”理由

発覚パターン 内容
カード会社の不正検知 商品傾向・金額・頻度などのAI監視
税務調査での帳簿精査 「仕入れたが使途不明」「異常な売却履歴」
取引先・従業員からの内部通報 不審な金の流れは噂になりやすい

「どうしても現金が必要」…その前に取るべき正規の資金調達手段

■ 公的融資制度

  • 日本政策金融公庫:創業・運転資金融資が充実
  • 自治体の制度融資:金利補助・信用保証付き

■ 民間金融機関の融資

  • 信用金庫・地銀:地域密着で柔軟に対応
  • ビジネスローン:プロパー融資や信用保証協会付きも選択肢

■ ファクタリング

  • 売掛金を売却して現金化
  • 銀行融資に比べ早期入金が可能

■ 経営改善支援

  • 中小企業再生支援協議会:返済条件見直し、資金繰り再構築
  • 税理士・中小企業診断士:財務戦略と助成金活用を提案

経営者として絶対に守るべき3つの約束

  1. 現金化の誘惑に屈しない
  2. 不安があれば必ず専門家に相談する
  3. 資金繰りに困っても“経営の透明性”を最優先する

よくある誤解と正しい理解(Q&A)

Q. 現金化した物品を一時的に社内で使っていれば問題ない?
A. いいえ。目的が現金化であれば違法行為に該当します。

Q. 経費で処理すればバレない?
A. 経費性が認められなければ重加算税+延滞税が課される可能性があります。

Q. 他の会社もやっていると聞いたが?
A. 一部の業者に騙されている可能性大。他社がやっているから大丈夫は通用しません。


まとめ:法人カード現金化は“企業を破滅させる行為”です

  • 法人カードを用いた現金化は、法的責任・税務リスク・社会的信用の失墜を伴う極めて危険な行為です。
  • 一時しのぎの現金確保のために、将来の全信用と経営基盤を失う可能性があります。
  • 今こそ、冷静に正規の資金調達方法を見直し、必要であれば弁護士・税理士・公的機関に相談してください。

経営者として、コンプライアンスを守り、社員と会社の未来を守る選択を。
それが“本当の経営判断”です。